運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

普及啓発による飼い主意識向上譲渡に向けた関係団体等の御尽力により、犬猫の殺処分数についてはこの十年間で約七分の一まで削減されてきたところでありますけれども、先ほど申しましたような、治癒の見込みがない病気とか引取り手がないものにつきましてやむを得ず殺処分を行っているという現状がございます。

鳥居敏男

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、ちょっと話題を変えて、令和二年度中の懲戒処分数という資料が発表されています。総数自体は、二〇〇〇年度以降の中では最も少なかったということで、減少しているということなんですが、ただ、例えば、その中身を見ると、逮捕者数四十九人中十七人がわいせつ関連容疑処分理由で最も多い、全体の四割を占めているのが、盗撮、強制わいせつ、ストーカー、セクハラなどの異性関係、こういう分類になっています。

大西健介

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

病原性鳥インフルエンザでありますが、今シーズンは昨シーズン発生のなかった西ヨーロッパですとかあるいは韓国でも多発しておりまして、我が国でも渡り鳥が運んでくるウイルスが多量にあって、環境中のウイルスが多量に存在している状況であると考えられまして、発生件数、殺処分数とも過去最大となっている状況であります。  

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その前、私が政務官のときに殺処分ゼロということを目標に掲げてプランを発表し、現在、相当殺処分数は減って、その後議員連盟をつくって、生方先生もずっと御一緒にこの法改正PTでやってまいりました。ことしはそれに基づいて動物飼養管理基準を定めるということで、これは政令でございますので、環境省の方で決めていただいて素案が出ているところでもございます。  

牧原秀樹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ですので、今回、ありがたく、プリズンドッグについて御指摘をいただいたので、保護された犬を訓練して引取りにつなげることで殺処分数削減されることから、動物愛護と適正な飼養普及啓発に資する取組として、私から法務省森まさこ大臣にも考えを伝えて、前向きにこの連携を検討していきたいと考えております。

小泉進次郎

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

マイクロチップは、家庭動物遺棄、盗難を予防しますし、保護動物飼育者への返還率向上から、処分数削減していくことが見込まれております。さらに、生産、流通、飼育履歴に関するいわゆるトレーサビリティーを確保する上で、最も効果的な方策であると思っております。  一方、狂犬病予防法においては、飼い犬の取得後、一生に一回の登録、また、毎年一回の予防接種の実施が義務づけられております。  

古屋範子

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

各都道府県、各政令市、各中核市ごとに殺処分数がきちっとまとめられております。  ですけれども、当然のことながら、それぞれの自治体で、市民の皆さんの後押しを得ながら、それぞれの自治体で殺処分をなくしていこうという努力をしているんだな、これも数字減少の中で見て取ることができます。ただし、殺処分数が少なくなったとはいえ、殺処分にお金が掛かることは事実だろうというふうに思います。  

小川勝也

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

処分数減少している理由といたしましては、全国自治体におきまして、普及啓発による飼い主等意識向上でございますとか、飼い主等からの引取り数の削減でございますとか、さらには引き取った犬、猫の飼い主への返還希望者への譲渡、こういったことがそれぞれ進んだことによるものと考えております。

正田寛

2017-04-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第6号

案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○法務及び司法行政等に関する調査  (テロ等準備罪における計画の意味に関する件  )  (全国中学生人権作文コンテストに関する件)  (ヘイトスピーチ解消法施行後の成果課題に  関する件)  (裁判員制度導入後の成果課題に関する件)  (GPS捜査についての立法措置に関する件)  (特別永住者証明書有効期間更新申請に関す  る件)  (法務省における懲戒処分数

会議録情報

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

二〇一三年に、環境省としても、犬、猫の殺処分ゼロに向けてしっかりやっていこうということで、大きな目標を立てまして、それ以来、三年近くが今経過をしておりまして、殺処分数というのは着実に、確かに数字の上では減少しております。自治体によっては殺処分ゼロを達成した、こういう自治体もございます。  

中野洋昌

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これを踏まえまして、平成二十五年に改正をいたしました動物愛護管理基本指針におきまして、引き取り数を削減すること、引き取った犬、猫の譲渡等を推進することによりまして、殺処分数減少を図ること、これが基本方針でございます。  環境省では、平成二十六年六月に発表をいたしました、人と動物が幸せに暮らす社会実現プロジェクトアクションプランに基づきまして、三つのポイントを考えております。

関芳弘

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その上で申し上げたいと思いますけれども、犬、猫の殺処分数については、長年にわたる自治体等取り組みの結果、一応順調に減少を続けております。平成二十七年度には、十年前の五分の一である約八万三千頭まで大きく減少しております。近年では、動物福祉等の観点から、必要な場合を除いて殺処分を行わない自治体も出てまいりました。  

山本公一

2016-03-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第2号

政府参考人奥主喜美君) 犬猫の殺処分数現状につきまして御説明させていただきます。  犬猫の殺処分数減少させるためには、自治体に引き取られる犬猫の数を減らすことや、引き取られた犬猫を新たな飼い主譲渡することが重要であると考えております。  環境省では、動物愛護管理基本指針におきまして、平成三十五年度の犬猫引取り数を平成十六年度比の七五%減となる約十万頭とする目標を設定しています。

奥主喜美

2016-03-08 第190回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そういう自治体ほど、見ると、非常に殺処分数が多いんじゃないかというふうに思いますので、ぜひこの辺は各自治体に対してしっかり指導していただきたい。  いろいろやっていらっしゃるというふうに事務方は説明するんですが、現に、確かによくなってきてはいるんですけれども、まだまだ古い、後ろ向きの自治体が多々ある。そのことはぜひ御理解いただきたいと思います。ちょっと御答弁をお願いします。

松野頼久

2016-03-08 第190回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○松野(頼)委員 だから、殺処分数の多い自治体と殺処分数の少ない自治体があるんですよ。その判断基準が物すごく適当なんですね。ある自治体では、もうすぐに、これは飼えない、すぐ殺処分、二日間公示して三日目に処分している自治体もあれば、いや、この犬は飼える、だから何とか譲渡に回そうとして、一年でも二年でも置いている自治体もあるんです、実際に。  

松野頼久

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こうした取り組みの結果、平成二十六年度の殺処分数は、平成十六年度比で、犬がおおむね八六%減の二万二千頭、猫が六七%減の八万頭まで減少しています。  また、犬、猫の引き取りについても近年減少傾向にあり、平成二十六年度は、犬の引き取り数約五万頭、猫の引き取り数約十万頭となっています。

奥主喜美

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

詳細につきましては会議録に譲ることといたしますが、その主な質疑事項は、農地中間管理機構による農地集積の推進、我が国農林水産物輸出拡大に向けた取り組み農政改革方針TPP交渉における重要五品目の取り扱い、犬、猫の殺処分数減少に向けた取り組み、不適正除染の根絶のための措置等々であります。  以上、御報告申し上げます。

石原宏高

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この動物愛護、犬、猫の殺処分数というのは、ここ十年間で大分大きく減ってまいりました。平成十五年で数字を見ますと、犬に関して言えば十七万頭、猫に関して言えば約二十七万頭という数字でございました。これは、十年たちまして平成二十五年、犬は三万頭、猫は十万頭。返還あるいは譲渡の率も、平成十五年で見ますと六・三%でしたけれども、平成二十五年では二七・五%。大分上がってまいりました。  

中野洋昌

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

委員指摘のとおり、平成二十五年における法務省懲戒処分数は百五人で、府省等の中で一番多い数字となっております。  その事案等に見てみますと、矯正官署における不祥事案が私どもの中では最も多くなっておりまして、その更に内容を見ますと、不適正処遇逃走等保安事故など、矯正官署特有事案も目立っているところであります。  

黒川弘務